スマホ首・ストレートネックかも? 首こりを軽くするストレッチ・ツボ・姿勢対策

「最近、首がこる…」もしかしてスマホ首?

首の痛みで悩むデスクワーク中の女性

「デスクワークやスマホを使った後、首や肩がガチガチ…」
「夕方になると頭が重く感じる…」
「首を回すとゴリッと音がして違和感がある…」

そんなお悩み、ありませんか?
これらの不調、首まわりの姿勢の崩れ=スマホ首(ストレートネック)が関係しているかもしれません。

スマホ首が引き起こす不調例

肩こりや首の痛み、眼精疲労により不調を訴える女性
  • 首や肩まわりの緊張 → 血流が悪くなり、こりや重だるさにつながる
  • 頭の重さが支えきれず → 慢性的な疲れや頭痛を感じやすくなる
  • 姿勢が崩れることで → 猫背・巻き肩など他の不調も引き起こす可能性も

あてはまる?スマホ首セルフチェック

自分がスマホ首などに当てはまるかチェックしている様子

次のような状態、当てはまりませんか?

  •  スマホやPCを使うとき、顔が前に突き出ている
  • デスクワーク後、首・肩まわりが重く感じる
  • 仰向けで寝ると、枕なしでは首元に違和感がある
  • 首を後ろに倒すとつっぱり感がある

ひとつでも当てはまるなら、スマホ首(ストレートネック)傾向かもしれません。

首こりをやわらげる3つの対策

首の痛みや肩の痛みが解消し清々しい様子の女性

① やさしく首をほぐすストレッチ(1分)

無理なく行える簡単なストレッチをご紹介します。

  1. 背筋を伸ばして座る
  2. 両手を後頭部に添えて、ゆっくり頭を前に倒す(10秒)
  3. 首を右に倒して左の首筋を伸ばす(10秒)、反対も同様

最後に首を左右にやさしく回す(各10秒)

ポイント

  • 息を止めず、呼吸を意識しながら行う
  • 痛みが出ない範囲で、気持ちよさを大切に

② 首こりに効くツボを軽く刺激


ストレッチの後は、ツボ押しもおすすめです。

  • 肩井(けんせい):首と肩の中間あたり
  • 天柱(てんちゅう):首の付け根・後頭部のくぼみ
  • 風池(ふうち):天柱のやや外側・髪の生え際

押し方のコツ

親指で「3~5秒×3回」ほどやさしく押す

「ちょっと気持ちいい」と感じる程度がベスト

③ スマホ首を防ぐ姿勢のコツ

いくらストレッチをしても、姿勢を見直さなければすぐに戻ってしまうことも。

📌 日常で気をつけたい姿勢のポイント

  • スマホは目線の高さで見る(顔を下げすぎない)
  • デスク環境を整え、モニターは目線の高さに
  • 肩を開き、背筋を伸ばす姿勢を意識する

姿勢改善は、一時的なケアではなく、再発予防のカギになります。

まとめ

日々のケアが重要だという画像

スマホ首は日々のケアが大切

  • スマホ首(ストレートネック)は、首こり・頭痛・姿勢の乱れにつながることも
  • ストレッチ+ツボ押しで、首まわりの緊張をゆるめる
  • 姿勢の見直しが、根本的な改善と予防につながる

「最近、首こりがつらい…」と感じた方は、まずは自宅でできるケアから始めてみませんか?自分でのケアが難しい場合は、専門的な施術でバランスを整えることも選択肢のひとつですよ。