背中の痛みはどこが原因? 上・真ん中・下の位置別にチェック

背中が痛い…これって何が原因?

背中の痛みがある女性

「最近、背中が重だるくてスッキリしない…」
「肩甲骨まわりがズーンと重く、たまにピリッと痛む」
「腰の上あたりが気になって、寝起きがつらい」

このような、なんとなく続く背中の違和感を感じていませんか?

実は、背中のどの場所が痛むかによって、考えられる要因が変わってくることもあります。

痛む場所ごとの傾向 例
✅ 上(肩甲骨周辺)→ 姿勢の乱れ・スマホやPCの使用時間・ストレスなど
✅ 真ん中(背骨の周囲)→ 長時間の同じ姿勢・内臓の不調・緊張の蓄積
✅ 下(腰の上)→ 骨格のバランス・冷え・水分不足による負担

「どこが、どう痛むのか?」を知ることが、自分に合ったケア方法を見つける第一歩になりますよ。

【症状別チェック】痛む場所から読み解くヒントとケア方法

肩甲骨や背中の痛みの原因を探す女性

肩甲骨周辺が重く、だるいとき

~よくある状態~
☑ 長時間スマホやPCに集中している
☑ デスクワーク中に肩まわりがつらくなる
☑ 気づくと首が前に出て、姿勢が崩れがち

~ 背景として考えられる要因~
・首や背中の筋肉の緊張
・肩甲骨の動きが制限され、血流が滞りやすくなる
・無意識の力みやストレスによる影響

~ケア方法はこちら~
✅ 肩を回したり、肩甲骨を寄せるようなストレッチを取り入れる
✅ 骨格バランスを整えて、姿勢が安定しやすい状態を目指す
✅ 仕事の合間に1時間に1回は肩・首を軽く動かす習慣をつける

💡 ポイント
肩甲骨まわりは、姿勢のクセやライフスタイルの影響が出やすい場所なので少しずつでも日常に動きを取り入れることが、やさしいケアになります
よ!

背中の真ん中(背骨周辺)が重だるいとき

長時間のデスクワークで背骨まわりがじわじわ痛む人

~よくある状態~
☑ 長時間のデスクワークで背骨まわりがじわじわ痛む
☑ 胃腸の不調やストレスと連動して違和感が出る
☑ 緊張すると、背中のハリが強まることがある

~ 背景として考えられる要因~
・同じ姿勢が続くことで筋肉の柔軟性が低下
・緊張による自律神経のアンバランス
・消化器系に負担がかかっている場合も

~ケア方法はこちら~
✅ ゆるやかな背中ストレッチを取り入れて緊張をほぐす
✅ 骨格調整によって背骨のバランスをサポート
✅ 胃腸への負担が少ない食事を心がけてみる(暴飲暴食を避ける)

💡 ポイント
体の中心である背骨周辺は、体調やストレスの影響を受けやすい部分なので、内側からのケアとあわせて、外側からのサポートも大切です
よ!

背中の下(腰の上あたり)がつらいとき

長時間立ちっぱなしや座りっぱなしで背中が痛くなる人

~よくある状態~
☑ 長時間立ちっぱなしや座りっぱなしで痛くなる
☑ 寝起きにズーンとした重さがある
☑ 手足の冷えや水分不足を感じやすい

~ 背景として考えられる要因~
・骨格のバランスが崩れることで、特定の部位に負荷が集中
・冷えや水分不足により、筋肉の柔軟性やめぐりが悪くなる

~ケア方法はこちら~
✅ 骨格のバランスを見直し、体の使い方を整える
✅ こまめな水分補給と冷え対策を意識する
✅ 温めケア(カイロ・ホットタオルなど)を取り入れる

💡 ポイント
腰の上の重さは、日常の積み重ねによって起こることが多いです。
そのため、早めのケアでこれ以上の負担を避ける意識を持ちましょう

背中の痛みをやさしくケアするには?

ストレッチしても戻ってしまう原因を考える女性

ストレッチしても温めても、またすぐ戻ってしまう…
そんなときは、背中そのものの歪みや姿勢バランスが影響している場合もあります。

骨格ケアで期待されることはこちら(※効果には個人差があります)
✅ 猫背・ストレートネック・骨盤などの姿勢バランスの調整
✅ 背中まわりの筋肉の緊張をやわらげるサポート
✅ 自律神経のバランスを整えることで、ストレスによる体の負担をやさしくケア

まとめ

背中の「どこ」が痛むかによって、影響している要因は異なります。
姿勢・ストレス・内臓・冷えなど、複合的に関係している場合も。
自分の体と向き合いながら、やさしいケアを続けていくことが大切です。
骨格バランスの見直しが、不調の根本ケアにつながる場合も
あるので

「背中の違和感がなかなか取れない…」
「何をしてもスッキリしない…」という方は、
痛みの場所と体のバランスを一度見直してみることから、はじめてみましょう😊